令和6年度 和泉市立総合医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 364 173 182 230 483 978 1570 2969 2301 330
2024年度退院患者さんの人数を10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢については入院時の満年齢です。当院の入院患者さんは60歳以上に占める割合が75%と比較的ご高齢の患者さんが多く占めています。但し、当院は35の診療科を有していることが大きな特徴で、悪性腫瘍や神経難病、血液疾患、心臓疾患、間質性肺炎、股関節症、脊柱管狭窄症、大腿骨骨折など幅広い疾患や年齢層の患者さんに質の高い医療を提供しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 67 5.07 5.61 0 5.94
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 51 5.12 6.98 5.88 1.9
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 36 5.5 8.02 2.78 2.56
040100xxxxx00x 喘息 34 5.03 6.38 0 5.47
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 29 4.72 6.22 3.45 0.72
感染性疾患、アレルギー性疾患等を中心に入院を受け入れております。近隣の先生方からの紹介患者様や夜間の小児救急(輪番制)の時間帯、救急車にて搬送された患者様の入院も多く受け入れております。専門的な治療を要する患者様や、自宅が当院から遠方の患者様については他病院に紹介(転院)させていただいております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍(手術) 169 10.07 9.82 0.5 73.96
040200xx01x00x 気胸(手術) 24 10.75 9.59 0 48.5
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成(手術) 20 19.03 28.41 10 66.45
040200xx99x00x 気胸 10 7.8 9.28 0 72.8
040110xxxx00xx 間質性肺炎 18.68
肺がん治療を中心に、肺、縦隔の疾患に対する外科治療を行っています。可能な限り、低侵襲のロボット支援手術を適応させています。肺がん手術数は府内トップクラスであり、泉州ではナンバーワンです。呼吸器内科、腫瘍内科、放射線治療科と定期的なカンファレンスを行って、個々の患者さんに的確で迅速な治療提供を行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 47 5.77 5.97 2.13 49.36
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 39 3.05 2.72 0 48.33
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 30 3.97 2.92 0 44.57
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 24 6.96 5.88 0 46.04
120010xx99x31x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 22 7.95 7.82 0 65.05
婦人科癌として、子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌を主に扱っておりガイドラインに準じて治療を行っています。
進行・再発悪性腫瘍に対しては、手術療法・化学療法・放射線療法・免疫療法を集約的に活用し治療成績の改善に努めています。PD-1抗体、PARP阻害薬などの分子標的薬を導入しています。一方、子宮筋腫、子宮内膜症などの良性疾患は身体に負担の少ない手術(腹腔鏡下、子宮鏡下手術などの低侵襲手術)に積極的に取り組んでいます。婦人科急性腹症や合併症で厳重な周術期管理を要するケースも扱っています。挙児希望のある患者に対しては妊孕性温存手術も行っています。
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx990Axx 肺の悪性腫瘍(ニボルマブ・ペムブロリズマブ・アテゾリズマブ・デュルバルマブ) 76 8.64 9.78 0 69.22
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍(副傷あり 化学療法あり) 74 11.13 13.08 0 75.41
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍(副傷なし 化学療法あり) 42 7.66 8.16 0 70.5
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍(ゲフィチニブ・アファチニブマレイン酸塩・エルロチミブ・ダコミチニブ・カルボプラチン+パクリタキセルあり) 30 23.53 18.72 0 70.1
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 22 10.86 13.41 0 72.31
当科は肺癌、消化器癌を中心に、肉腫、原発不明癌を含む悪性腫瘍(血液腫瘍を除く)と診断された患者さんの内科治療を行っております。近年、がん薬物療法は免疫チェックポイント阻害剤、分子標的治療薬など通院での治療が主体となってきており、その傾向は年々高くなり、かつ治療成績も向上しております。当科でもがん薬物療法は通院治療を主体に治療を行っております。一方、入院が必要な治療に関しましては、肺癌、消化器癌を中心に、化学放射線治療を始め化学療法を主体とした治療を行っております。入院治療につきまして、当科では上記の通り肺癌が多くなっておりますが、消化器癌においては主に通院で治療を行っており、大腸癌、食道癌、胃癌などについても必要時入院で治療を行っております。また、新規治療に関する臨床試験にも取り組んでおり、2024年度は肺癌、胃癌での治験治療の実績がございます。2021年8月にがんゲノム医療連携病院に指定されて以降、当院でも年間100件前後の遺伝子パネル検査及びがんゲノム医療を実施しております。泉州地域におけるがん治療の拠点病院として今後も取り組みを続けて参ります。
緩和医療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 21 13 7.91 0.05 76.45
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 20 15 13.41 0 80.55
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍 16 12 11.13 0 79.38
060010xx99x0xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) 10.89
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 9.75
緩和医療科ではがん患者さんの症状緩和に努めています。がん種は問いませんが、痛み、呼吸困難、食欲不振、悪心・嘔吐などがんに伴う辛い症状を少しでも和らげ生活しやすくすることを目標として薬剤調整や処置を行います。神経ブロックを行う場合もあります。症状コントロールすることで在宅療養が可能となり自宅へ退院できるようサポートしています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 86 25.93 21.38 25.58 77.49
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 77 24.53 18.76 11.69 70.32
070343xx02x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 73 14.09 11.25 4.1 71.68
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 57 25.3 25.29 57.9 81.16
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 14 16.79 14.04 21.43 71.36
地域中核病院として他科の協力を得て、心疾患・呼吸器疾患など、様々な既往症のある方や高齢者に対する手術を行っています。主に変性疾患(変形性股関節症・変形性膝関節症・脊柱管狭窄症など)や大腿骨近位部骨折(大腿骨頚部骨折・転子部骨折)、下肢骨折、脊椎椎体骨折に対する急性期治療を行っています。また転移性骨腫瘍に対する手術も行っています。
リウマチ・膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 (手術、処置なし 34 16 14.93 11.76 66.7
070560xxxxx7xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 (リツキシマブ) 25 23.4 12.42 4 75.84
070560xxxxx6xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 (トシリズマブ、ベリムマブ、アニフロルマブ) 11 24.36 17.60 9.09 68.72
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 13.66
070470xx99x5xx 関節リウマチ 7.77
リウマチ膠原病疾患は同じ病名であっても、患者さんによって症状が大きく異なり、合併症も大きく異なります。また、患者さんによって社会的立場も異なります。近年、高齢化社会が進んできていますが、リウマチ膠原病患者さんも高齢化が進んできており、患者マネージメントにおいてより多くの課題に直面するようになりました。一人ひとりの患者さんに合う治療の選択が重要と考えられ、総合的な医療を行っていきたいと思います。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 107 4.42 4.54 0 69.45
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 62 13.47 14.81 0 70.9
060150xx03xxxx 虫垂炎 45 5.02 5.32 0 41.87
060241xx97xxxx 痔核 31 4.83 5.38 0 63.5
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 25 18.4 18.48 0 71.4
消化器外科では、腹部の消化器系臓器(食道、胃~大腸、肛門)の疾患に対する手術治療を行なっています。
悪性疾患(癌)では、大腸がん(結腸および直腸)、胃がんが多く、初診から概ね2週間以内の手術を計画し、症状、経過によりますが術後1週~2週での退院となります。
急性腹症といわれる虫垂炎、胆嚢炎など緊急手術を要する救急疾病も積極的に受け入れています。
良性疾患では、そけいヘルニア修復術に対し、当科では腹腔鏡下手術のなかでも腹膜外アプローチであるTEP法を第一選択としている特徴があり、年間100例以上の短期入院手術を行なっています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 50 9.38 9.77 0 67.8
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 22 5.45 5.50 0 56.7
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 3.94
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 14.76
090030xx97xxxx 乳房の炎症性障害 6.27
消化管・肝胆膵・乳腺の疾患に対してそれぞれの専門医を中心に対象臓器の枠を超えて連携し、外科チームとして診療しています。特にがん治療では進行した病状や転移に対しても手術治療が望ましいと判断される場合にはチーム診療のメリットを活かし原発病変、転移病変と切れ目なく治療を行なっています。
乳腺外科では乳癌・良性腫瘍(線維腺腫・葉状腫瘍等)・乳腺炎/膿瘍などの疾患を診療しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 70 2.67 2.74 1 71.89
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 22 4.32 4.65 0 56.13
180060xx97xxxx その他の新生物 5.63
080010xxxx0xxx 膿皮症 12.98
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 6.92
近隣の眼科からのご紹介と患者様の眼瞼下垂という疾患の認知度が広がりさらに手術件数が増加しております。また、皮膚の良性・悪性腫瘍の手術も多く、機能面・整容面の双方を考慮した手術を行っております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 11.90
010060xx99x20x 脳梗塞 16.94
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 9.83
010230xx99x00x てんかん 6.89
010200xx99x00x 水頭症 6.44
脳神経外科では、てんかんやパーキンソン病、正常圧水頭症などの脳機能疾患の治療を中心に行っております。脳神経内科や小児科と連携し持続脳波モニタリング検査や手術を行っております。また、パーキンソン病に対しては脳神経内科と連携し脳深部電極留置術などの特殊な治療が可能です。脳梗塞や脳出血、外傷などの一般的な脳神経外科疾患にも対応しております。硬膜下血腫の多くは慢性硬膜下血腫であり手術治療を行っております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 46 5.46 5.84 0 51.28
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎(口蓋扁桃手術(摘出)) 34 8.03 8.27 0 27.41
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 18 5.39 5.63 0 36.94
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 13 6.54 7.35 0 12.15
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎(扁桃周囲膿瘍切開術) 13 5.69 7.65 0 32
鼻副鼻腔手術や鼓室形成術、口蓋扁桃摘出術等の手術目的の入院だけでなく、急性炎症性上気道疾患、突発性難聴や顔面神経麻痺に対するステロイド加療などについても積極的に受け入れています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010155xxxxx10x 運動ニューロン疾患等 24 15.63 17.39 8.33 66.46
010160xx99x00x パーキンソン病 23 15.96 17.95 8.7 74.17
010140xxxxx0xx 筋疾患(その他) 21 14.29 11.40 0 51.1
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 17 16.24 15.94 11.76 50.82
010160xx99x01x パーキンソン病 17 27.24 31.47 23.53 79.18
泉南地域における脳神経内科の基幹病院として髄膜炎、脳炎、脳症、痙攣性疾患、さらにはギランバレー症候群などの神経救急疾患に対応しています。その他、多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症などの免疫性神経疾患における血液浄化療法などの専門的治療にも対応しています。神経変性疾患においてはパーキンソン病における経腸持続Lドパ療法(デュオドーパ)、経腸持続レボドパ皮下注療法(ヴィアレブ)も得意分野としています。筋萎縮性側索硬化症の診断治療、在宅神経難病患者の緊急時対応も受けつけております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 27 9.15 12.98 7 70.3
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 9.33
080190xxxxxxxx 脱毛症 3.29
080110xxxxx0xx 水疱症 28.94
080110xxxxx3xx 水疱症(出来高) 24.02
蜂窩織炎や帯状疱疹などの感染症に関しては、点滴加療・安静が必要な場合に入院加療を行っています。重症型薬疹、水疱症、角化症で入院加療を行う場合があります。アレルギーの検査、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎の治療も入院で行う場合があります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍(生検) 206 2 2.45 0 71.67
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍(手術あり) 93 7.06 6.81 1 76.94
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 67 4.3 5.16 1 61.36
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍(手術あり) 52 9.35 11.11 0 70.88
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 30 8.5 13.66 10 71.4
前立腺生検件数は年次ごとに増加傾向にあり、その結果、ロボット補助腹腔鏡下前立腺全摘術の件数も増加傾向にあります。また、膀胱癌の手術件数も年次増加傾向にあります。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 394 3.34 3.03 0.76 71.9
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 156 14.56 16.40 7.05 82.67
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 74 21.92 20.78 32.43 85.55
040110xxxx00xx 間質性肺炎 70 15.49 18.68 8.57 76.27
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 68 12.12 12.95 2.94 75.81
呼吸器内科は肺・胸膜・縦隔の悪性腫瘍に対する診断部門を担っており、肺の悪性腫瘍の在院日数が短いのは診断目的の気管支鏡検査入院によるものです。近年、肺悪性腫瘍は増加傾向にあり気管支鏡検査の件数も増加しています。
間質性肺炎は急性増悪時の治療や、抗線維化薬の導入目的、在宅酸素療法導入目的など多岐に渡っています。
また慢性閉塞性肺疾患(COPD)も同様に急性増悪の治療や、在宅酸素療法導入目的での入院となっています。
誤嚥性肺炎は罹患者の平均年齢が高く、回復に時間がかかり在院日数、転院率ともに高くなる傾向があります。
抗酸菌症関連疾患は肺非結核性抗酸菌症であり薬物療法導入目的に入院を行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 87 16.18 17.33 11.49 83.76
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 54 5.26 4.47 0 66.63
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 48 3.9 3.07 6.25 72
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 47 4.32 4.18 0 70.68
050210xx97000x 徐脈性不整脈 30 8.9 9.59 0 79.23
循環器内科では、急性冠症候群や心不全増悪、不整脈など緊急対応を要する疾患や、高齢化社会により増加しつつある慢性心疾患に対しても、心臓リハビリテーションや食事療法、薬物療法など総合的に多職種医療介入を行っています。心電図検査、心エコー、冠動脈造影CT、心筋シンチグラフィー、心臓カテーテル検査など高度医療機器を駆使して診断を行い、必要に応じて冠動脈や下肢動脈のインターベーション治療を行っています。不整脈については、頻脈性不整脈に対するアブレーション治療や、徐脈性不整脈に対するペースメーカ植え込み術(リードレスペースメーカ含め)を行うなど患者様に応じた幅広い診療を行っています。
血液・腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130150xx99x0xx 原発性免疫不全症候群 67 2.58 8.71 0 69.44
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 (ブレンツキシマブ ベドチン・ポラツヅマブ ベドチンなど) 59 14.47 12.23 0 74.19
130030xx97xB0x 非ホジキンリンパ腫(手術あり) (ブレンツキシマブ ベドチン・ポラツヅマブ ベドチンなど) 29 20.97 27.85 7 76.97
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 (リツキシマブ) 24 10.92 13.31 0 66.04
130030xx99xCxx 非ホジキンリンパ腫 (オビヌツズマブ) 22 12.59 27.53 0 72.18
血液・腎臓内科では、血液疾患として非ホジキンリンパ腫、急性白血病、多発性骨髄腫等の腫瘍性疾患を中心として、その他の良性疾患も含め幅広く受け入れて治療を行っております。病床数21床で、そのうち13床はクリーンルームである。当科は日本血液学会専門研修認定施設であり、新規造血器疾患は全例日本血液学会に登録している。また造血細胞移植についても積極的に行っており、日本造血細胞移植データセンター(TRUMP2)に全例登録している。当院は日本造血・免疫細胞療法学会移植登録施設である。腎臓疾患としては透析療法を中心として、慢性腎炎症候群に対する腎生検や薬物療法も積極的に行っております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 135 5.72 8.88 0.01 75.51
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 53 6.22 7.45 0 75.18
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 34 6.79 9.08 0.02 70.02
060210xx9910xx ヘルニアの記載のない腸閉塞(イレウス用ロングチューブ挿入法) 31 10.32 13.53 0.22 81.25
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 31 6.93 11.52 0.03 74.03
消化器内科内視鏡の件数は年々増加しており、治療が必要な良性疾患・悪性腫瘍の患者件数も増加しております。
救急疾患にも十分対応可能です。
肝胆膵内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx99001x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)副傷病名:胸水 44 12.2 16.40 0.04 79.18
060280xx01xxxx アルコール性肝障害 38 5.97 9.08 0 66.28
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)TAE 29 12.51 10.22 0.03 78.41
060050xx04xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)RFA 25 8.4 7.32 0 73.92
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 20 8.9 8.13 0 69.75
肝臓の悪性腫瘍が多いため、その治療が多くなっています。最新の治療が可能です。
内分泌・糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) (インスリン製剤) 54 13 13.77 1.85 63.87
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 14 13.57 12.60 0 55.85
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) (手術・処置なし) 11 11 10.46 0 63.36
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 8.86
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 13.07
糖尿病は教育入院から重症糖尿病性ケトアシドーシスまで対応しています。患者教育と適切な薬物治療に注力していますが、入院が必要な糖尿病患者さんはインスリン治療を必要とすることが多いのが現状です。副腎皮質機能異常、下垂体疾患など診断困難な内分泌疾患の診断治療も行っています。当科では糖尿病患者さんについで多い疾患は甲状腺疾患ですが、甲状腺疾患は入院を必要とすることが少なく外来診療が中心となっています。
乳腺内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx990Axx 肺の悪性腫瘍(ニボルマブ・ペムブロリズマブ・アテゾリズマブ・アテゾリズマブ・デュルバルマブ等) 73 7.14 9.78 0 73.18
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍(化学療法)※副傷病あり 68 8.15 13.08 0 72.75
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 46 13.33 13.41 0 72.71
040040xx9902xx 肺の悪性腫瘍(化学療法)(放射線療法) 19 25.95 18.87 0 73.74
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍(化学療法)※副傷病なし 14 8.14 8.16 0 78.57
標準治療に準じた、最新の治療を行います。患者さんにやさしい治療を行っています。
その他癌腫、乳癌症例35件、消化器癌症例20件診ています。
肝胆膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 91 6.03 7.05 1.1 67.07
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍 24 12.29 13.83 4 69.1
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 27.83
06007xxx020xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 20.92
060060xx030xxx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 15.41
2023年4月より肝胆膵高難度手術に対応するために新規標榜科として肝胆膵外科を設立しました。肝腫瘍では原発性肝癌、肝内胆管癌の診療に携わっております。その中で、肝切除を積極的に取り組んでおり、特にロボット手術を取り入れています。胆道癌、膵臓癌に対しては集学的治療が重要で、当院では消化器内科、腫瘍内科との連携で診療に取り組んでいます。そして良性疾患として胆石症による胆嚢炎、胆嚢ポリープなどの疾患を診察しており、緊急にも対応しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 45 8 4 6 22 67 1 8
大腸癌 27 27 53 13 33 112 2 8
乳癌 2 4 2 0 73 27 1 8
肺癌 168 44 83 101 99 399 1 8
肝癌 2 3 1 4 18 132 2 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
肺癌、消化管癌、乳癌を中心に5大癌に対する集学的治療を積極的に行っています。当院は緩和医療にも力を入れており、診断時から緩和ケアの視点を取り入れ、苦痛や不安を出来る限り取り除き、安心して治療を受けて頂けるよう取り組んでいます。緩和ケア病棟も有しており、緩和ケアを主体とした療養にも対応しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 72 8.38 48.5
中等症 166 12.48 72.77
重症 16 21.13 86.56
超重症 1 24 77
不明 0 0 0
肺炎は重症になればなるほど在院日数が長くなり、また高齢者に多い傾向があります。
本来は14日以内の退院が望ましいですが、重症の場合は在宅酸素療法が必要となることもあり自宅環境を整える時間も必要です。早期退院を行えるように、リハビリテーションや医療ソーシャルワーカー、ケアマネージャー等連携をとりながら診療を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 32 16.91 78.06 22.92
その他 16 15.06 73.31 8.33
国民病ともいえる脳卒中。血管が詰まれば脳梗塞、血管が切れると脳内出血もしくはくも膜下出血となります。脳梗塞は血管が動脈硬化で詰まる血栓症と別の部位から塞栓物質が流れてくる塞栓症があります。早期発見、早期治療が後遺症軽減に繋がります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 74 1 8.59 0 73.88
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 59 1.16 6.85 1 72.95
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 26 1 8.5 0 70.03
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 26 4.5 5.38 0 49.15
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 20 1 4.9 0 72.85
肺がん治療を中心に、肺、縦隔の疾患に対する外科治療を行っています。可能な限り、低侵襲のロボット支援手術を適応させています。肺がん手術数は府内トップクラスであり、泉州ではナンバーワンです。呼吸器内科、腫瘍内科、放射線治療科と定期的なカンファレンスを行って、個々の患者さんに的確で迅速な治療提供を行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 53 1.3 4.19 1.89 49.91
K872-33 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術(その他) 44 1 1.05 0 47.95
K867 子宮頸部(腟部)切除術 31 1 1.97 0 44.61
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用) 25 1 5.88 0 46.96
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 18 1.39 8.89 0 56.61
初期子宮体癌は骨盤リンパ節郭清を含む腹腔鏡手術を行っています。子宮頸癌で行なわれる広汎子宮全摘出術では神経温存手術を行い、排尿障害の予防に努めています。進行子宮体癌では傍大動脈リンパ節郭清を含め徹底的な切除を行い、根治性向上とリンパ浮腫の予防に最大限の配慮を行っています。また、良性疾患では子宮全摘出、筋腫核出や卵巣腫瘍摘出、附属器摘出術の多くは腹腔鏡手術で行うことが可能になっています。骨盤臓器脱手術では、仙棘靭帯固定術や腹腔鏡下仙骨膣固定術を併用し再発予防に努めています。低侵襲ロボット支援手術(ダヴィンチ手術)は2021年8月から導入され、着実に症例を重ねています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝・股) 209 1.56 23.26 21.84 77.18
K142-5 内視鏡下椎弓形成術 73 1 12.16 2.78 71.69
K0461 骨折観血的手術(大腿・上腕) 61 2.68 19.11 45.9 79.46
K0811 人工骨頭挿入術(股) 15 3.27 23 72.73 85.36
K142-4 経皮的椎体形成術 14 3.91 19.36 36.36 83.13
当科の特徴は整形外科・人工関節センター・脊椎外科センターで変性疾患の専門的な治療を提供していることです。人工関節センターは筋肉を切らない侵襲の少ない手術法を実施しています。また全例で3D術前計画を行い、術中にナビゲーションシステムも使用しています。難易度の高い再置換術・高度変形症例、インプラント周囲骨折なども他院より受け入れ対応しています。脊椎外科センターは大阪府下でも少ない脊椎内視鏡専門医が椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症などに対して数種類の内視鏡・顕微鏡による除圧術を実施しています。脊柱変形に対する椎体固定術(前方・後方)などそれぞれの病態に適した手法を用いています。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 96 1.07 2.35 0 69.06
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 56 1.68 10.63 0 70.89
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 46 0.48 3.52 0 42.09
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 32 1 6.37 0 43.9
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 19 1 15.5 0 72.1
消化器外科では肝胆膵外科と協力して腹部消化器癌(大腸癌・胃癌・肝癌・胆嚢癌・膵癌等)の手術を行なっています、国指定の地域がん診療連携拠点病院として、それぞれの手術の質(根治性の追求)、安全性(合併症の防止、対応)、低侵襲性(身体へのダメージ低減)の向上に努めており、結果として従来の開腹手術が減少し、ロボット支援手術、腹腔鏡下手術の割合が高くなっているという特徴があります。 
ロボット支援腹腔鏡手術は、2021年 胃癌、2022年 直腸癌、2023年 肝癌、2024年 結腸癌・膵癌に導入され、手術件数が増加したため、現在は手術支援ロボット(ダヴィンチXi)2台体制で対応しています。これにより、外来での術前検査を迅速に行うことで、悪性疾患については、診断から手術までの待機期間の短縮(概ね2週間以内)が可能となりました。
また市立病院として癌だけではなく、良性疾患(鼠径ヘルニアなど)、救急疾患(急性虫垂炎、胆嚢炎など)も積極的に受け入れており、緊急手術件数も多く、その場合も腹腔鏡を使用してできるだけ低侵襲で安全な手術を行なっています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 38 1.08 7.16 0 69.16
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 23 1 3.56 0 57.1
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 13 1 7.9 0 66
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル以上)
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)))
乳癌については、乳腺内科、形成外科とも連携し、最先端の薬物療法やオンコプラスティックサージェリー(形成外科的手技を取り入れ根治性と整容性を保持した乳房温存手術)を提供できる体制を整え、年間70例以上の手術を行なっています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 31 1.03 6 0 29.42
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 29 1 3.28 0 53.17
K370-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 16 1 3.81 0 49.63
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 14 0.21 4.29 0 32.5
K370 アデノイド切除術 11 1 4.27 0 5.91
習慣性扁桃炎、扁桃肥大に対する口蓋扁桃摘出術が最も多くなっていますが、最近では慢性副鼻腔炎に対する、内視鏡下鼻副鼻腔手術が増加しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 96 1.52 5.05 1.03 76.78
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 67 1 2.3 0 61.36
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 51 1.02 7.35 0 70.85
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 24 0 1 0 70.46
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 23 2.35 5.3 0 71.35
前立腺癌・膀胱癌・腎癌に対する手術は、年々増加傾向にあります。
前立腺全摘は全例においてロボット補助腹腔鏡下で行なっています。
また、腎癌・上部尿路上皮癌に対しても、全例腹腔鏡下もしくはロボット補助腹腔鏡での手術を行なっています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術)
血栓塞栓術は喀血患者の治療で行うもので、当院では放射線科の専門医師により治療を行っております。
喀血の治療は緊急性が高く、気管支鏡検査、胸部造影CT検査を行い速やかに血栓塞栓術の適応を決定していきます。
呼吸器内科、放射線科医、看護師、放射線技師の連携が重要です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 49 1.92 2.39 0 66.9
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 30 0 11.37 3.33 72.23
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 29 2.03 2.31 0 72.31
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 23 1.83 9.61 0 78.52
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 14 1.36 2.57 0 66.86
侵襲的治療に関してはガイドラインを尊守し、適応に応じて適切な診療を行っています。2024年度の冠動脈インターベンション治療は計108症例、徐脈性不整脈に対するペースメーカ植込み術は計41症例(新規31症例、交換10症例)、頻脈性不整脈に対するアブレーション治療は計44症例となっています。2020年度より開始したリードレスペースメーカ植込み術も21症例となっていますが、安全に配慮し適応についても厳格に判断し施行しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 82 0.6 6.18 0.03 76.4
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 45 0.88 4.66 0 75.37
K654 内視鏡的消化管止血術 33 1.03 6.45 0.06 70.09
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 33 1 4.45 0 70.72
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 30 0.46 3.33 0 76.03
当科では、食道・胃・大腸を中心とした消化管における診断・治療及び胆膵疾患に対する内視鏡検査・治療を幅広く行っています。消化管疾患については、IBD(潰瘍性大腸炎・クローン病など)専門外来を開設し、ポリープ切除や早期癌に対する高度な内視鏡治療(EMR/ESD)も積極的に行っており、消化管出血等の緊急性の高い疾患に対しては24時間で対応しています。胆膵疾患に関しては、内視鏡的ドレナージ法や胆管結石除去術などを積極的に行い、2021年4月からは、超音波内視鏡を導入し、穿刺吸引細胞診を含めたより高度な診断が可能になりました。2023年4月からは、内視鏡AI(人工知能)を導入し、より診断精度の向上に努めています。2020年度からは消化器がん(食道・胃・大腸・肝胆膵)に対する抗がん剤治療、放射線治療も幅広く数多く行っており、診断から治療までの流れがスムーズに移行できる体制を整えています。また、離島へき地における専門的な内視鏡検査・治療・専門外来も行っています。
肝胆膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 119 0.94 4.14 0.84 67.55
K672 胆嚢摘出術 12 1.08 13.9 0 66
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回の切除によるもの)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 12 1.5 8.08 0 66.1
K6955 肝切除術(2区域切除)
K6951イ 肝切除術(部分切除)(単回の切除によるもの)
2023年4月より肝胆膵高難度手術に対応するために新規標榜科として肝胆膵外科を設立しました。原発性肝癌、肝内胆管癌、転移性肝癌に対する肝切除に関しては癌の周囲を切除する部分切除だけではなく、肝臓の解剖に従った肝切除(系統的肝切除)を行っております。そして低侵襲肝切除を積極的に行っており、部分切除例では基本ロボット手術を取り入れています。
胆道、膵臓の腫瘍に対しては消化器内科、腫瘍内科と集学的治療を行っており、術前化学療法の後に速やかに根治手術を行っております。膵体尾部の腫瘍に対してはロボット手術を導入しています。良性疾患として胆石症による胆嚢炎、胆嚢ポリープなどの疾患を診察しています。2025年6月に日本肝胆膵外科学会より高難度の治療を安全に行っている施設として「高度技能専門医修練医施設B」に認定されました。泉州地域の肝胆膵領域外科診療の拠点として高難度手術、低侵襲手術を行っております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 55 0.35 1.4 1.82 1.82
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) 14 0.21 1.14 0 0
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) 13 1 3.38 0 0
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満
人口の高齢化に伴い、また近隣の眼科からのご紹介と患者様の眼瞼下垂という疾患の認知度が広がり手術件数が増加傾向にあります。また皮膚の良性、悪性腫瘍に対する手術も多く、機能面、整容面の双方を考慮した手術を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 17 0.56 6.94 12.5 84.24
K1742 水頭症手術(シャント手術)
K181-5 迷走神経刺激装置交換術
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの
K154-3 定位脳腫瘍生検術
脳神経外科では、外傷後の慢性硬膜下血腫に対する局所麻酔での穿頭手術(1番目)が多く行われています。2番目に多い症例は、正常圧水頭症に対するシャント手術です。術後、リハビリテーションを行った上で自宅退院されております。次に難治てんかんに対して迷走神経刺激術を行った症例の維持治療としての電池交換術が多くなっております。今後、他院で迷走神経刺激術を施行された症例での管理も行っていく予定です。悪性脳腫瘍に対しては開頭腫瘍摘出術や定位脳腫瘍生検術を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 4 0.04
異なる 15 0.16
180010 敗血症 同一 14 0.15
異なる 24 0.25
180035 その他の真菌感染症 同一 10 0.1
異なる 23 0.24
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.14
異なる 7 0.07
播種性血管内凝固症候群(DIC)は重篤な基礎疾患を背景に、また敗血症は感染症を契機とした全身状態の悪化や免疫不全状態から合併することが多い、極めて重い病態です。また大手術の後や、疾患の影響で免疫力が低下した状態では、真菌症やその他の感染症を併発する可能性もあります。当院では、手術前の綿密な計画と評価、手術中から術後にかけての管理によって、これらの合併症を予防することに努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1178 1156 98.13
肺血栓塞栓症とは、いわゆるエコノミークラス症候群とも言われ、血栓が肺に詰まることで呼吸困難や胸痛を引き起こし、突然死にいたることもある疾患です。当院では、弾性ストッキングの着用や抗凝固薬を用いて適切な予防対策を行っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2686 1551 57.74
抗菌薬投与前に適切な検体採取と培養検査を行い、原因菌を特定し、抗菌薬を適切に使用する事は、感染症治療の有効性を高め、耐性菌の発生や蔓延を防ぐ為にとても重要です。AST(抗菌薬適正使用支援チーム)を組織し、紹介元からの培養結果も合わせた、抗菌薬適正使用を推進しています。令和6年度の実施率は、血液培養ボトルが製造/出荷の制限により供給不足となり、数カ月間2セットが必要なところを1セットで対応していた事も影響しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
976 772 79.1
抗菌薬投与前に適切な検体採取と培養検査を行い、原因菌を特定し、抗菌薬を適切に使用する事は、感染症治療の有効性を高め、耐性菌の発生や蔓延を防ぐ為にとても重要です。AST(抗菌薬適正使用支援チーム)を組織し、紹介元からの培養結果も合わせた、抗菌薬適正使用を推進しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
107002 247 2.31
転倒・転落については各患者に対し転倒・転落のアセスメントを行ない、患者に合わせた対策を取るように努めているが、完全なる防止はできない。
入院までは転倒リスクの低い患者でも入院することで環境が変わることや病状により転倒リスクがあがる。
転倒・転落を完全には防止できないため、転倒・転落によるアクシデントを防ぐ対策を日々検討している。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
107002 8 0.07
転倒・転落については各患者に対し転倒・転落のアセスメントを行ない、患者に合わせた対策を取るように努めているが、完全なる防止はできない。
入院までは転倒リスクの低い患者でも入院することで環境が変わることや病状により転倒リスクがあがる。
転倒・転落を完全には防止できないため、転倒・転落によるアクシデントを防ぐ対策を日々検討している。
今回の期間ではアクシデントが8件と多くあがった。
今後も環境調整や転倒・転落リスクの高い患者に設置するセンサー類の選択、ナースコールでスタッフを呼ぶことに抵抗がないような取り組みを行なっていく。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2035 2029 99.71
外科手術において、創部感染症の予防は非常に重要です。創部感染から体腔内へ進展することで重篤な状態になってしまう可能性があります。ガイドラインでは、執刀1時間前に適切な抗生剤投与が推奨されています。当院では、執刀医が決定した抗生剤を手術室で麻酔科医・執刀医・看護師で投与の確認をし、執刀直前にも抗生剤投与がなされているかを再確認しています。その結果、99.71%という非常に高い投与率を示しています。また、術後創部感染の有無についてのサーベイランスを定期的に行なっていて、創部感染予防に対する医療従事者の意識を高めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
105035 53 0.05
入院患者全員に褥瘡のリスク評価を行い、褥瘡リスクがある場合に褥瘡予防計画を実施しています。病院のマットレスは全て体圧分散マットレスを使用しており、必要に応じてエアマットレスに変更しています。褥瘡の状態評価は皮膚科医・形成外科医・看護師・薬剤師・リハビリ・栄養士で構成する褥瘡対策委員会メンバーで週一回のラウンド時に定期的に評価し、処置方法や薬剤選択・ポジショニング・栄養・退院時の準備などを検討し褥瘡予防・治療に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
6236 6100 97.82
栄養管理室では、管理栄養士が担当する病棟に常駐し、医師・看護師・薬剤師・リハビリテーション科スタッフをはじめとする他職種と密に連携し、患者様個々の状態に応じた栄養管理計画の立案、栄養状態の経過管理を行っております。多職種から編成されるNST(栄養サポートチーム)にも参加し、診療科の枠を越え、栄養サポートを提案できる体制を整え、患者様の栄養状態を改善し早期退院に向け支援しております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
107002 4334 4.05
身体的拘束は、行動の自由を制限するだけでなく、患者さまに心身の負担を与える可能性があります。当院では、患者さまの尊厳を守り、安全で安心できる療養環境を提供するため、チームを結成し身体的拘束最小化に取り組んでいます。多職種でのカンファレンスやケアの工夫を重ね、できる限り拘束に頼らない看護を実践してまいります。患者さま一人ひとりの尊厳を大切にし、安心して療養できる病院を目指してまいります。
更新履歴