薬剤部では、患者さんに安全で適正な薬物療法を受けていただくために、「薬の専門家」として、専門的知識の修得と技術の向上に努め、チーム医療の一員として、医療スタッフと連携を取り、薬剤の調剤、医薬品の管理、供給、医薬品情報の収集や提供、服薬指導など様々な薬剤業務を行っています。また、外来窓口や入院病棟で、患者さんに質の高い服薬指導が行えるように日々研修しております。
お薬に関してご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください。
業務内容
調剤業務
医師からの処方箋に基づき、薬剤師が薬を調合する業務です。薬剤師が、お薬の種類や量、飲み方、飲み合わせ等を確認し(処方鑑査)、必要があれば処方医に問い合わせ(疑義照会)を行い、お薬が安全で有効に使用されているかをチェックし、調剤を行います。
当院では、医薬分業を実施しているため、外来の患者さんは、院外の薬局で調剤を受けていただいています。
医薬品情報管理業務(Drug Information:DI業務)
お薬にはたくさんの情報があります。現在使用されているお薬でも、副作用などの多くの重要な情報が厚生労働省や企業から提供されます。
DI業務とは、これらの医薬品情報を収集整理し、患者さんや医療スタッフに提供する業務で、お薬が安全かつ適正に使用されるために重要な業務です。
当院では、お薬の大切な情報が記載されている添付文書の内容が、電子カルテ上で何時でも見ることができるようにしています。
薬剤管理指導業務
入院患者さんが使われているお薬の内容や副作用について、薬剤師が説明を行うとともに、薬学的な管理を行う業務です。
薬剤管理指導業務で得られた情報を他の医療スタッフと共有することで、効果的で安全な薬物治療が行われるように努めています。
製剤業務
主に市販されていない薬品の調製を行います。特定の患者さんにとって治療上必要不可欠な特殊製剤なども調整し、医療に貢献しています。
抗がん剤調整業務
抗がん剤治療を受ける患者さんは、薬剤部で抗がん剤の混合調整を行います。抗がん剤治療を受けられる患者さんの注射薬の投与量、投与間隔などを薬学的にチェックし、無菌調整しています。
調整時には安全キャビネットや、調剤監査システムを導入することで、安全確実で清潔な調整を行うことができます。
チーム医療
薬の専門家として様々なチーム医療に参画しています。
- ICT(感染制御チーム)
/AST(抗菌薬適正使用支援チーム) - 院内での感染制御を行うために、医師、看護師、臨床検査技師、薬剤師で感染管理を行います。薬剤師は抗菌薬の効果を最大限生かし、副作用を最小限にとどめるために、TDMと投与設計を積極的に行い、抗生剤や消毒剤の適正使用の推進に活動しています。
- NST(栄養サポートチーム)
- 患者さんの栄養状態の改善に努めることを目的に、患者さんの状態に応じた輸液、経腸栄養剤の投与に関するサポートを行います。
- 褥瘡対策チーム
- 入院中の患者さんに床ずれができないように、褥瘡の予防と治療を行います。薬剤による治療をサポートします。
- PCT(緩和ケアチーム)
- がんに伴う様々な苦痛の症状を緩和する目的で活動しています。痛みに対するサポートも行いますが、心の痛みに対しても寄り添い、患者さんとご家族の生活の質の向上をサポートします。
- 化学療法チーム
- 院内の抗がん剤治療を適正かつ安全に行うために、各種治療に対してレジメン管理を行っており、薬剤師もレジメンの審査に関わっています。
- 心臓病教室
- 循環器疾患の患者さんが、継続して治療に取り組んでいただけるように、月1回心臓病教室を開催しています。各疾患の簡単な病態を踏まえた上で薬物投与の目的や薬剤の説明を行い、継続して服用する事の重要性の理解と、アドヒアランス向上を目標とした指導を行っています。
- 糖尿病チーム
- 入院中の糖尿病患者さんの治療は糖尿病チームで対応しています。
薬剤師は医師、看護師、管理栄養士、MSWが参加する定期的なカンファレンスに参加し、投与薬剤について適切な使用をサポート をしています。また、糖尿病薬物治療を効果的により安全に行うための糖尿病教室も開催しています。
教育・研修業務
- 学生実習の受け入れ
- 薬学生の5年次の実務実習の受け入れを行っています。
- 職員の研修
- 徳洲会グループの薬剤師養成研修会や、院外で行われている研修会や学会、院内で行われている勉強会やカンファレンスに積極的に参加して、専門薬剤師などの資格を取得しています。
保険薬局の方へ
がん化学療法を受けられた患者さんの情報について
- 外来がん化学療法の質向上を目指し、保険薬局や他の医療機関との連携を強化する目的で、がん化学療法の内容や実施状況、副作用の発現状況を記載した「外来化学療法に関する情報提供書」を患者さんへお渡しいたします。
- 保険薬局におかれましては、患者さんより情報提供書の提示があり、それをもとに服薬指導、電話による経過フォローなどを行い、病院(主治医または外来化学療法室薬剤師)への情報提供が必要と判断された場合、トレーシングレポート等により報告をお願いします。
(緊急を要する場合は今まで通り当該診療科主治医へ直接ご連絡ください。) - 連携により保険薬局から得られた情報は、外来化学療法室薬剤師がその内容を精査し、患者の電子カルテに記載及び主治医へ電話連絡することで、医師・看護師へ情報提供させていただきます。また、必要に応じて保険薬局に返信いたします。
当院採用のレジメン(※外来がん薬物療法で行われているレジメンはこちらからダウンロードできます。)
一般名処方の導入について
当院では、後発品が存在する医薬品について、一般名処方(一般的名称に剤形及び含量を付記した記載)による院外処方せんの交付を、下記の通り開始いたします。
つきましては、患者さんへのご対応とご相談・ご説明をお願いいたします。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 運用開始日
令和6年4月1日(月) - 対象医薬品
厚生労働省「処方せんに記載する一般名処方の標準的な記載(一般名処方マスタ)について(令和6年4月1日適用)」に記載されている当院採用医薬品 - 処方せんへの記載
(般)+「一般的名称:成分」+「剤形」+「含量」という表記に変更となります。 - 当院への情報提供
保険薬局で一般名処方により調剤を行った場合、また、銘柄名処方に係る処方薬について後発医薬品への変更調剤を行った際は、調剤した薬剤の銘柄について処方せんの発行元に情報提供することが義務付けられておりますが、当該医療機関との間で情報提供の要否に関して予め取り決めがある場合はこの限りではないとされております(平成24年,保医発0305第12号)。当院では、疑義照会簡素化プロトコルを締結していただいている保険薬局に置きましては、一般名処方により調剤した薬剤の銘柄等の当院への情報提供は「お薬手帳による確認」とさせていただきます。
院外処方せんの疑義照会簡素化について
当院では、医師の診療時間の確保を図り、外来患者さんの投薬までの待ち時間の短縮並びに、薬剤の適正な使用を推進するために、院外処方箋における疑義照会の簡素化に向けた取り組みを2019年4月1日より行います。
疑義照会簡素化プロトコルについて
疑義照会簡素化プロトコルの運用に伴い、従来の疑義照会用紙を「和泉市立総合医療センター疑義照会用紙」に変更し、新たに「和泉市立総合医療センター服薬情報提供書(トレーシングレポート)」を導入いたします。疑義照会の際には、当院指定の用紙でFAXにてお問い合わせください。また、保険等に関するお問い合わせは、医事課まで電話にてお問い合わせください。
このプロトコルの運用に参画される施設におきましては、 「院外保険薬局からの疑義照会簡素化プロトコルについて」の内容を確認していただき、必ず合意書の締結をお願いしております。内容に関するお問い合わせについては、和泉市薬剤師会にご確認ください。ご協力の程、よろしくお願い致します。