肝胆膵外科

患者さんへ

当科では肝臓・胆道(胆嚢)・膵臓の良性・悪性疾患に対する外科治療を専門に行っています。主な疾患としては肝がん、胆道がん、膵がんに対する外科治療を中心とする集学的治療および胆石症、胆嚢ポリープ、膵嚢胞性疾患などの良性疾患に対する外科治療を行っています。
肝・胆・膵領域のがんは悪性度が高く、かつては根治的な外科手術ができなければ予後は不良でありましたが、近年化学療法および放射線治療が著しく発展し、外科治療と組み合わせることで長期生存も期待できるようになりました。
当院には肝胆膵内科、消化器内科、腫瘍内科、放射線治療科が積極的にがん治療を行っており、これら多(他)科連携により高度で安全な医療を提供できる体制を確立しております。
当科は日本肝胆膵外科学会高度技能指導医・専門医、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本肝胆膵外科学会/日本内視鏡外科学会認定ロボット支援下肝切除プロクターを有する医師が治療責任者となり患者様に最高水準の医療を提供すべく日々の診療にあたっています。肝・胆・膵領域の病気が見つかり、治していくうえでどのようにしていけば良いのか迷われる方がおられましたら、いつでもご相談ください。

当科の特色

当院ではこれまで外科・消化器外科として肝・胆・膵領域の外科治療に当たってきましたが、さらに専門性の高い医療を患者さまに提供するために2023年4月に新規標榜科として肝胆膵外科を立ち上げ専門医が赴任しました。

高難度手術の低侵襲化

肝・胆・膵領域の外科手術は難度が高く、現時点においては、開腹手術が標準治療とされています。がんが巨大であったり臓器の周囲の血管に浸潤や接触している場合には開腹手術の方が安全にできます。一方、腹腔鏡手術(小さな穴からカメラを入れて手術を行う)やロボット支援下で切除が可能ながんもあり、開腹手術に比較して出血量を減らし、手術のあとの回復を早めることが報告されています。当科では腹腔鏡下およびロボット支援下肝切除および腹腔鏡下・膵体尾部切除(低侵襲手術)を積極的に行っています(肝切除では55%の症例で低侵襲手術を行っています)。

集学的治療の積極的な導入

肝胆膵内科、消化器内科、腫瘍内科、放射線治療科との定期的なカンファレンスで患者さまひとりひとり、どのような治療がベストなのかを十分に検討して行い良好な成績を収めております。集学的治療と言えば「大変な治療で、日常生活が困難になる」と考えられるかもしれませんが、当科では患者さまの自立度を落とさず、社会復帰することを念頭においた治療を行っています。

主な対象疾患

肝臓:肝細胞癌、肝内胆管癌、転移性肝癌、肝嚢胞、肝内結石
胆道(胆嚢):胆管癌、胆嚢癌、乳頭部癌、胆石症、胆嚢ポリープ、胆道拡張症
膵:膵癌、膵管内乳頭粘液性腫瘍、膵神経内分泌腫瘍
その他:脾腫瘍、後腹膜腫瘍(腎静脈より頭側)
(詳細は「治療方針」をご覧ください)

このような症状の方を診察しています

・検診などの画像検査で胆嚢結石、ポリープもしくは肝胆膵領域の腫瘍が指摘された方
・血液検査で肝胆道系酵素の上昇、腫瘍マーカーの上昇が指摘された方
・黄疸、灰白色便、褐色病が指摘された方 など