
がん患者さまは、がん自体の症状のほかに、痛み、だるさなどのさまざまな身体的な症状や、落ち込み、悲しみなどの精神的な苦痛を経験します。「緩和ケア」は、がんの診断時から治療期間を通じ終末期まで行われる身体的・精神的・社会的な苦痛を和らげるためのケアです。緩和ケアというと終末期医療を連想される方もおられますが、それだけではありません。がん告知によるつらさ、抗がん剤治療による吐き気やだるさ、手足の痺れなどの副作用が出現し、生活をする上での問題も生じてきます。これらの様々な苦痛(全人的苦痛)を緩和することは、がん治療継続のためにとても重要です。こういった苦痛に悩まされている方を支援することも緩和ケアの大切な役割です。また、ご家族も患者さまと同じようなつらさを感じるものです。緩和ケアは、患者さまとともにご家族を支援します。具体的には以下のようなものです。
A:これまでの考え方 B:新しい考え方
一般的には、がん治療の効果が不良となった場合や極的治療が困難となった場合に緩和医療中心の医療へ切り替えることが多いです。しかし近年は化学療法の進歩、分子標的治療、免疫治療の出現などに伴って治療期間が長くなり、緩和医療へ切り替えるタイミングが難しくなってきました。当科は腫瘍内科と一体になり、治療開始時からがん治療と緩和医療・ケアを一体とした包括的がん医療を実践しています。このような私たちの取り組みは、がん難民を作らず最期まで責任を持って医療を行うことに繋がると考えています。
私たちは、治療の時期を問わず患者さん・ご家族の考え方や生活を大切に考え、治療とケアを提供しています。
当院は地域のケアマネージャー、在宅医、訪問看護師、介護職員と連携しており、 住み慣れた自宅・地域で過ごしながら、緩和ケアを受けることができるチーム医療を提供しています。緩和ケアチームは医師、看護師、薬剤師、社会福祉士、管理栄養士といった専門職から成ります。このようなチームが主治医や担当看護師と連携し、緩和ケアを必要とする患者さん・ご家族の診察やケアの支援を共に取り組みます。
具体的には治療を受ける過程での以下のようなお困り事に対応しております。
主治医の診療に加えて、緩和ケアチームの診療を受けていただくので、主治医が変わることはありません。
緩和ケアチームの診療は主治医から、勧められることもあります。患者さんやご家族が希望することもできます。お困りごとがあるときには、緩和ケアチームをご利用ください。ご不明な点は主治医や看護師にご相談ください。
緩和ケア内科・腫瘍内科医師 | 長谷川喜一(日本緩和医療学会緩和医療認定医・研修指導者) 佃博 |
精神科医師 | 松山雅 阪本亮(非常勤) |
緩和ケア認定看護師 | 岡田芙美子 岩谷理佳子 |
がん放射線療法看護認定看護師 | 西村史子 |
緩和薬物療法認定薬剤師 | 宮武望 |
管理栄養士 | 佐治利章 |
臨床心理士 | 竹田陽子(非常勤) |
医療ソーシャルワーカー | 城戸愛美 |
当院の緩和ケアチームは、厚生労働省が定めた「施設基準」を満たして活動しています。外来では、月1回「外来緩和ケア管理料」または「がん患者指導管理料」が算定されます。入院中は、「緩和ケア診療加算」が算定されます。尚、この費用には健康保険が適用されます。
当院の緩和ケア病棟は、終末期医療だけでなく以下のような役割を担っております。
当院の緩和ケア病棟は24床からなり、日当たりのよい屋外庭園が隣接しております。家族室、談話室、調理室も設けており、自宅に近い環境づくりを目指しています。あらゆる時期のがん患者さんに利用していただきたいと思っています。
管理栄養士協力による松花堂弁当(1回/月)や病棟イベント(1回/月)での季節にちなんだ軽食は、目でも楽しめるような工夫がなされています。その他、ボランティアの方によるお茶会(1回/週)やアロマトリートメント(2回/月)、ご家族を対象とした語らいの場『家族サロン』など、緩和ケア病棟ならではの取り組みも充実しています。
また、病状や症状が落ち着いたら、患者さんが住み慣れた環境での療養を選択できるよう支援させていただいています。地域の医療機関との連携を密に、切れ目のない緩和ケアが受けられるように調整させていただくことが、患者さんやご家族の安心に繋がると考えています。
個室:洋室15室 和室3室 2人部屋:洋室3室(24床)。
対象者:
面会:24時間可能
当院の緩和ケア病棟は、厚生労働省が定めた「施設基準」を満たしています。「緩和ケア病棟入院料」が加算されます。尚、この費用には健康保険が適用されます。
室料
個室:7,150円(和泉市在住)/ 9,295円(和泉市外在住)
2人部屋:無料