甲状腺疾患センター
内分泌・糖尿病内科(内科的診断/治療担当)、耳鼻いんこう科(外科的治療担当)は、それぞれ独立して、これまで甲状腺疾患の診療に当たって参りました。
病理診断は、病理学的な方法を用いて、病気の性質を判定/診断する役割を担っています。正確に診断することにより、初めて最適の医療を実現することができます。病理診断は、病理学的な方法を用いて、自然に治癒する病気か、内科的治療の必要な病気か、外科治療の必要な病気かなどを判定する役割を担っています。
例えば、癌を疑う病変があった時、癌であることを組織学的に確かめてから、外科治療(手術)に踏み切ります。癌でないことが判明すれば、外科治療は行わず、内科的な治療を行います。癌を確かめないでがん治療を行った場合どのようなことが起こるでしょうか?術後に『癌でなくてよかったですね!』と言われる患者さまができることになります。
癌の有無を病理診断で確かめることにより、避けることの可能な治療合併症で苦しむ患者さまをなくすこと、患者さまにとって最適の医療を実現する役割を、病理医は担っています。
甲状腺疾患センターで病理診断を担当する覚道は、甲状腺癌の一部に、大変予後の良い(癌治療の必要のない)腫瘍があることを明らかとしました。またこれらの腫瘍を、癌から境界腫瘍に分類変更を提案し、WHOの甲状腺腫瘍分類に採用されました。この分類変更は甲状腺癌診療に大きな変革(低リスクの癌に不必要な過剰治療の抑制)を生み出したと自負しています。
これから治療を受ける患者のためにエッセイ『甲状腺癌はどんな病気?-医師が患者になった時-』を発表しました。ご覧ください。
また甲状腺の炎症性疾患である橋本病にも、急速に進行し、甲状腺機能低下症の治療を必要とするタイプ(IgG4甲状腺炎)と、ほとんど治療の必要のない予後良好なものとの区別が可能であることを発見いたしました。これらの詳細な診断は、患者さまの個別化医療に、最適の医療の選択に役立つと信じて病理業務に取り組んでいます。
甲状腺癌は、ほとんど良性で取れば治るものから、稀に再発転移し、長期に患者を苦しめるものまであり、低悪性度の癌での過剰診断/過剰治療が、近年問題とされています。低悪性度の腫瘍に対しては、Active Surveillance(手術しない治療)が選択肢として日本や米国の臨床ガイドラインに加えられました。そのため手術の適応決定には大きな変化が生まれ、これを正確に判断することが重要となりました。病理診断科は癌の診断・癌の再発リスク予測において重要な役割を担っています。手術適応の有無の決定には、3科合同でのカンファレンスの役割がより重要なものとなりました。手術が必要な症例については頭頸部外科専門医による外科治療を迅速に行います。甲状腺癌の予後は、他の癌と異なり一般に大変良好です。癌のない対象人口よりも長生きができる癌で、恐れる必要はありません。しかし、そのためには10-20年の術後経過観察、甲状腺ホルモン補充療法などの継続した診療が重要です。これを内科部門が担当します。手術を急ぐ必要のない症例でもまた、内科部門での厳重な経過観察が行われます。治療方針を共有し、各科で連携することで、甲状腺疾患全体をカバーし、迅速な治療介入を実現する甲状腺疾患センターを目指します。
甲状腺疾患センター センター長 覚道 健一
患者さまへ
当科では、主に甲状腺機能異常(バセドウ病、橋本病など)の診断・治療及び甲状腺腫瘍の診断を中心に甲状腺疾患の診療を担当しています。
首の腫れやホルモン異常の症状があれば、当院甲状腺疾患センター(当科)にご相談ください。
当科の主な診療内容
・甲状腺機能亢進症・バセドウ病の診断と治療
・甲状腺機能低下症・橋本病の診断と治療
・甲状腺腫瘍の診断
・甲状腺癌手術後のホルモン補充と定期検査
・甲状腺エタノール注入療法:主に甲状腺嚢胞が対象
甲状腺疾患センター スタッフ紹介
甲状腺機能異常について
甲状腺ホルモン過剰と不足は下記のような様々な症状があります。
また、甲状腺疾患は女性に多く甲状腺ホルモンの過不足は妊娠にも影響しますので、特に妊娠予定、妊娠中の方は適切な治療が必要です。
甲状腺ホルモンが多い場合(甲状腺機能亢進症、甲状腺中毒症)
- 症状
-
動悸、手のふるえ、暑がり、汗かき、体重減少(やせ)、イライラ感、食欲が出る、排便回数が増える、首の腫れ(甲状腺の腫れ)などの症状があります。
バセドウ病では、瞼(まぶた)が腫れる、眼が出る(眼球突出)などの目の症状を伴うことがあります。
また、ホルモン過剰は不整脈や骨粗鬆症の原因にもなります。
- 原因
-
バセドウ病が最も多く、他に甲状腺の炎症(亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎)、甲状腺ホルモン産生腫瘍(機能性甲状腺結節)などがあります。
治療法は原因疾患により異なります。
甲状腺ホルモンが少ない場合(甲状腺機能低下症)
- 症状
-
体が重だるい、寒がり、皮膚乾燥(カサカサになる)、体重が増える、顔や手足のむくみ、眠気、脱毛、便秘、首の腫れ(甲状腺の腫れ)等の症状があります。
- 原因
-
橋本病が最も多く、他に甲状腺手術後、頸部放射線治療後、薬剤性等があります。
治療は甲状腺ホルモン薬の内服です。
バセドウ病の治療
バセドウ病は、動悸、手の振るえ、体重減少など甲状腺機能亢進症の症状以外に、眼の症状、不整脈を伴うことがあります。
バセドウ病の治療は内服薬、アイソトープ、手術の3つの治療法があります。
直ぐに治療を開始できる内服薬で治療することが多いのですが、患者さんの病状及びご希望により治療法をご相談させて頂いています。
アイソトープ治療は放射性ヨードのカプセルを服用し、アイソトープ(放射線)が甲状腺に取り込まれて甲状腺機能を低下させます。入院の必要はありませんが、治療は連携施設で受けて頂きます。
手術は甲状腺の大部分(又は全部)を摘出するため、手術後早期に効果が出ます。手術が必要な場合は、当院の耳鼻いんこう科を受診して頂きます。
それぞれの治療法には表のような利点と欠点があります。
治療法 | 利点 | 欠点 |
---|---|---|
内服薬 |
・外来通院で治療できる ・直ぐに治療を開始できる |
・副作用の可能性あり ・治療期間が長く、再発しやすい |
アイソトープ治療 |
・外来通院で治療できる ・甲状腺腫大を縮小できる ・再発が少ない |
・18歳以下は受けられない ・妊娠中、授乳中は受けられない ・甲状腺機能低下症になることあり* ・眼症状が悪化することがある |
手術 |
・早く確実な効果がある ・再発がない |
・入院が必要 ・甲状腺機能低下症になる ・手術合併症の可能性あり |
* アイソトープ治療は甲状腺機能低下になるように治療を行うことがあります。
** 甲状腺全摘出(基本的には全摘出を行います)
眼症状の治療
眼症状が強い場合は眼科受診、MRI等で評価し副腎皮質ホルモン薬(点滴又は内服)での治療が必要になります。甲状腺眼症で手術治療が必要な場合は甲状腺眼症専門の病院をご紹介させて頂きます。
甲状腺腫瘍の診断
甲状腺腫瘍は超音波検査(エコー)で大きさ、形を評価し、必要に応じ超音波ガイド下吸引細胞診で良性、悪性の鑑別診断を行います。甲状腺細胞診は、当センターの甲状腺病理専門医により正確に診断致します。甲状腺ホルモン産生腫瘍(殆どが良性)についてはアイソトープ検査で診断します。甲状腺癌の転移再発等の検査は、エコー, CT, MRI及びPETなどを行います。
甲状腺癌手術後は定期的に血液検査、画像検査などで転移再発の検査を行っています。
良性と考えられる腫瘍も定期検査が必要な場合があり、当科では半年~1年に1回の定期検査を受けて頂いています。
甲状腺エタノール注入療法
甲状腺嚢胞とは、液体がたまった結節(腫瘍)です。通常、治療する必要はありませんが、のう胞が大きく圧迫症状がある場合には治療が必要です。穿刺、排液のみで改善することがありますが、直ぐに大きくなる場合は手術又はエタノール注入療法で治療します。エタノール注入療法は外来通院で実施可能で有効な治療法です。但し、エタノール注入療法で改善が期待出来ない嚢胞は手術が必要です。
- 実施方法
-
エコーで見ながら注射針で嚢胞を穿刺し、少量のアルコール(エタノール)を注入します。細い注射針を使用しますので局所麻酔は行いません。
治療時間は1回20分程度です。通常は数回の治療が必要です。