患者さんへ
一般・消化器外科では、①消化管(食道、胃、大腸、肛門)、肝胆膵(肝臓、胆嚢、胆管、膵臓)の各種がん、②虫垂炎、胆嚢炎、腸閉塞、消化管穿孔などの急性腹症、③胆石、ヘルニア(脱腸)、痔疾(いぼ痔、切れ痔、痔ろう)、直腸脱、外傷などの良性疾患に対する手術治療を行っています。
臓器別に上部消化管(胃・食道)・下部消化管(大腸・肛門)・肝胆膵(肝臓、胆嚢・胆管、膵臓)領域の専門医を中心に、ひとつの消化器外科チームとして診療を行っております。

がん治療では、消化器内科、腫瘍内科、緩和医療科、放射線治療科、病理診断科と共にカンファレンス(キャンサーボード・消化器カンファレンス)を行い、診療指針(ガイドライン)に従った標準治療としての手術を確実、安全に行うよう努めています。
また、低侵襲手術(身体への負担を低減すること)として腹腔鏡下手術・ロボット支援手術も積極的に導入しています。
良性疾患に対しては、待機手術のみならず病状に応じて24時間いつでも対応可能な緊急手術体制を整え、いかなる状況においても高い水準の治療を行えるようにチームとして対応しています。
各種がんに対する詳しい外科診療の内容については、下記ページを参照ください。
⇒ 上部消化管外科(胃・食道)
下部消化管外科(大腸(結腸・直腸))
肝胆膵外科(肝臓・胆嚢・胆管・膵臓)
当科の特色
当院は大阪府泉州地域の中核病院として、2021年4月に国指定地域がん診療連携拠点病院の認定を受け、質の高いがん医療を患者さんに提供するよう努めています。消化器外科では、消化器がんに対して領域別(上部消化管・下部消化管・肝胆膵)に専門担当医を配置し、より高度で専門的な外科治療を患者さんに提供できる体制を整えています。これまで、消化器がんに対しては従来からの開腹手術に加えて、低侵襲手術である腹腔鏡手術を積極的に行ってまいりましたが、2021年4月から次世代手術といわれるロボット支援手術を胃がん手術に導入し、さらには2022年8月から直腸がん手術に対しても積極的に施行しています。がん手術における根治性を確保しつつ、低侵襲性の更なる向上を追求してます。
通常、根治が難しいと考えられている進行再発がんに対しては、腫瘍内科や放射線科などがん治療に関与しているその他の診療科と連携して手術療法・化学療法・放射線療法などを組み合わせた集学的治療を行い、できうる限り生活の質を低下させることなく高い根治が得られるように、計画した治療を行っています。
また、上記のような悪性疾患に対する手術のみならず、良性疾患や緊急手術を要するような救急疾患に対しても、各診療科や地域開業医の先生方との緊密な連携のもとに積極的な対応に努めています。
主な対象疾患
・食道がん、胃がん、大腸がん(結腸がん・直腸がん)、肝臓がん(原発・転移性・胆管がん)、膵がん、胆嚢・胆管がんなどの消化器がん、間葉系腫瘍(GIST)
・肝良性腫瘍、肝嚢胞、肝内結石、胆石、総胆管結石
・膵腫瘍(膵管内乳頭粘液性腫腫、内分泌腫瘍、嚢胞性腫瘍)
・急性虫垂炎、胆嚢炎、絞扼性腸閉塞、憩室穿孔、胃十二指腸潰瘍穿孔、腹膜炎などの急性腹症
・鼡径ヘルニア、大腿ヘルニア、閉鎖孔ヘルニア、腹壁ヘルニア、食道裂孔ヘルニア
・痔疾(いぼ痔・切れ痔・痔瘻)、直腸脱
・腹部外傷
このような症状の方を診察しています
・検診や内科系診療科でがんと診断あるいは疑われた方
・急性腹症と呼ばれる、急な腹痛で内科的治療では対応できない方
・手術による診断(生検)が必要な方(リンパ節腫脹など)
・胆石、ヘルニア(脱腸)、痔疾、直腸脱などの良性疾患で悩まれている方
・外傷救急(整形外科・形成外科と連携します)